歯並び・かみ合わせを改善する矯正歯科

歯並びとかみ合わせは、心身の健康に密接に関係しています。歯並びが悪いと、笑ったときに口元が気になり、思いっきり笑えなくなる場合があります。また、うまく噛めないために胃腸に大きな負担がかかったり顎の成長が悪くなったりします。さらに、肩や首のこり、腰痛など、全身にも影響が及ぶため、生活の質が低下するケースも少なくありません。
当院では、心身の健康を保つためにも美しい歯並びへと整えることが重要だと考えております。
心への影響
- 歯並びがコンプレックスになる場合がある
- 発音が悪くなることでコミュニケーションに支障をきたすことがある
- 顔の左右バランスが悪くなる場合がある
身体への影響
- 食べ物をよく噛めないことで胃腸への負担が大きくなる
- 顎の関節に負担がかかることで顎関節症になる恐れがある
- 肩こりや偏頭痛が起きる場合がある
歯への影響
- むし歯や歯周病のリスクが高まる
- 他の治療の複雑性が増す
- 歯に強い力がかかって割れる恐れがある
- 歯の寿命が短くなる
当院おすすめ「マウスピース矯正」
マウスピース矯正とは、透明で薄いマウスピース型の矯正装置を歯に装着し、一定期間ごとに次の段階のマウスピースに交換することで、歯を少しずつ動かす矯正治療です。食事や歯磨きのときは取り外せるので、日常生活に大きな支障をきたしません。
メリット
- 口を開けたときに目立ちにくい
- 食事や歯磨きの際に取り外せる
- 治療のシミュレーションで仕上がりを予測できる
- 金属アレルギーのリスクがない
デメリット
- 適用できる症例が限定される
- 装着時間を守るための努力が必要
- 水以外の飲み物を飲む際はマウスピースを外す必要がある
マウスピース矯正の特徴
目立ちにくい
透明で薄いマウスピースを使用するため、口を開けたときに矯正治療中であることに気づかれにくいです。
取り外し可能
食事や歯磨きのときは取り外せるので、衛生的に使用できます。歯磨きもしっかりできるので、むし歯や歯周病のリスクを抑えられます。
痛みが少ない
薄い素材のマウスピースを使用するため、装着時の違和感や痛みがほとんどありません。矯正治療のストレスを軽減できます。
金属アレルギーでも安心
マウスピースはプラスチック素材のため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
多くの症例に対応
さまざまな種類のマウスピースの中から、症例や年齢などに適したものを使用いたします。
通院回数が少ない
1回の通院で、矯正完了までの分のマウスピースをお渡しいたします。そのため、通院の負担を軽減できます。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、歯にブラケットを固定し、そこにワイヤーを通して歯に力をかける矯正治療です。口を開けたときに矯正装置が目立つ一方で、ほぼ全ての症例に適用できるというメリットもあります。当院では、白や透明の目立ちにくいブラケット、ワイヤーをご用意しております。
マウスピース矯正の症例
症例1
矯正前 | 矯正後 |
---|---|
![]() |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
来院時の主訴 | 歯並びを治したい |
医院での対応や治療方法 | インビザラインによる治療。半年経過時点で追加アライナー1回。 |
来院期間 | 12か月 |
来院回数 | 12回 |
費用 | 矯正治療費:770,000円(税込) 資料採取費:1,100円×6回=6,600円(税込) ビベラリテーナー:55,000円(税込) 合計総額:831,600円(税込) |
リスクと副作用 |
・歯を動かすことによる一時的な違和感、および歯の揺れ。 ・マウスピースを常に装着するため飲食物の制限。 ・歯肉の退縮の可能性。 |
症例2
矯正前 | 矯正後 |
---|---|
![]() |
![]() |
矯正前 | 矯正後 |
---|---|
![]() |
![]() |
項目 | 詳細 |
---|---|
来院時の主訴 | 虫歯治療希望。その後矯正に興味を持ち、インビザラインの施術へと移行した。 |
医院での対応や治療方法 |
インビザラインによる治療。 12ヶ月経過時点で追加アライナー。 28ヶ月経過時点で2回目の追加アライナー。 合計36ヶ月で終了。 |
来院期間 |
約36ヶ月(内17回アライナー関係での処置あり) 定期検診時にアライナー装着の状況の確認のため1〜3ヶ月に一度の来院が基本。 他、痛みがある・噛み合わせが気になるなら気になる時に連絡をいただきその都度状況の確認。 |
費用 |
インビザライン 710,000円(税込) 資料採取等 1100円(税込)x10回 ビベラリテーナー 33,000円(税込) (初期キャンペーン利用のため減額あり) |
リスクと副作用 |
・歯を動かすことによる一時的な違和感、および歯の揺れ。 ・マウスピースを常に装着するため飲食物の制限。 ・歯肉の退縮の可能性。 |